○サ○マンションの修繕委員定例会議
築30年のマンション大規模修繕、工事開始後の修繕委員会と理事会の合同会議を行いました。若干予想を超えたのタイル浮きの数量を限られた工事予算の中でどう組み込んでいくかの説明を行ない、追加費用がかからないように念入りな会議中です。
築30年のマンション大規模修繕、工事開始後の修繕委員会と理事会の合同会議を行いました。若干予想を超えたのタイル浮きの数量を限られた工事予算の中でどう組み込んでいくかの説明を行ない、追加費用がかからないように念入りな会議中です。
約270世帯ものマンモスマンションの改修工事を開始するため説明会を開催しました。 私の役割は、住民側と工事側の橋渡し役としての設計監理コンサルタント業務です。 調査開始から修繕設計、施工会社選定まで1年がかかりましたが、これから10カ月という工事期間に向けて、、、まだまだ先...
1年前から調査・設計・業者入札をしていた100世帯マンション。 来月半ばからの工事に向けての住民説明会を行いました。 私の立場は設計監理コンサルタントという住民側の専門的技術業務です。 予想以上の出席者で、2時間の説明意見交換会を無事終了することができました。...
1年前から調査設計をおこなっていた築30年のマンションの 工事説明会をいたしました。 私の役目は劣化修繕設計監理のコンサルタントとしての立場です。 ここ数年、新築建物よりも問合せが多く管理会社に任せたくないという相談が多くなっています。...
GW最後の日も、、、 午後からのCARPの試合を前に、270世帯もあるマンションの大規模改修調査報告会をいたしました。 築30年を間近にする住民の1番の不安は、熊本の大地震に関する質問でした。 耐震性能の考えかたをギャグを交えながら説明したらかなりウケたようで、、、よかった...
築40年の2回目の大規模修繕工事が完了し本日、修繕委員会の皆さんと完了検査を行ないました。 古い建物であるほど、改修の効果が目に見えてわかるためか、本当に綺麗になったことを実感していただけたと思います。 住民の皆さんとは建物劣化調査・設計・監理で一年強の時間のお付き合いでし...